MBLのあゆみ
2020年
- 05月
- 新型コロナウイルス「SARS-CoV-2」を検出する体外診断用医薬品「MEBRIGHT™ SARS-CoV-2 キット」発売
- 05月
- 脊髄性筋萎縮症治療向け診断薬「MEBCDX™ AAV9テスト」発売
- 04月
- 新型コロナウイルスに対する抗体(IgG、IgM)測定試薬 発売
- 03月
- 新型コロナウイルスを検出するリアルタイムPCR 試薬「FLUOROSEARCH™ Novel Coronavirus (SARS-CoV-2) Detection Kit(研究用)」発売
2019年
- 02月
- コンパニオン診断薬開発受託サービス開始
- 02月
- 炎症性腸疾患等の治療におけるチオプリン製剤の重篤な副作用の予測に有用な体外診断用医薬品「MEBRIGHT™ NUDT15 キット」保険適用
- 01月
- ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社の血液凝固分析装置「コバス® t 711」専用の体外診断用医薬品「t システム ヘキサメイト™ P-FDP hs」および「t システム ヘキサメイト™ D ダイマー」発売
2018年
- 08月
- RAS遺伝子変異およびBRAF遺伝子変異を検出する体外診断用医薬品「MEBGEN RASKET™-B キット」保険適用
- 04月
- 血清中 抗p53抗体を測定するCLEIA試薬「ステイシアMEBLux™テスト anti-p53」保険適用
- 01月
- 最先端の臨床検査及び高度な研究・治験受託のサービスを通じて精密医療の実現を目指した一般財団法人 聖路加財団との合弁会社「株式会社聖路加医学生物学研究所」の設立
2017年
- 05月
- タンパク質間相互作用を標的とした革新的な創薬探索技術の確立を目指してp53 Laboratory (A*STAR, Biomedical Sciences Institutes)との共同研究を開始
- 02月
- 富山大学との迅速抗体取得技術に関する特許実施許諾締結
- 02月
- 中国(杭州)にMBL Hangzhou Biotech Co., Ltd を設立
2016年
- 10月
- 皮膚筋炎の診断補助 体外診断用医薬品 3品目新規保険適用「MESACUP™ anti-MDA5 テスト」、「MESACUP™ anti-TIF1-γ テスト」、「MESACUP™ anti-Mi-2 テスト」
- 07月
- 全自動蛍光抗体法分析装置HELIOS搭載試薬『フルオロ HEp-2 ANA テスト』販売認証取得
- 02月
- 皮膚筋炎の診断補助 体外診断用医薬品 抗TIF1-γ抗体の測定試薬「MESACUP™ anti-TIF1-γ テスト」発売
- 01月
- 連結子会社 株式会社サイクレックスとの合併(簡易合併・略式合併)
2015年
- 12月
- 皮膚筋炎の診断補助 体外診断用医薬品 抗Mi-2 抗体の測定試薬「MESACUP™ anti-Mi-2 テスト」発売
- 10月
- JSR株式会社が親会社となる
- 10月
- 新しい多発(性)筋炎・皮膚筋炎の体外診断用医薬品3品目の製造販売承認取得及び「MESACUP™ anti-MDA5テスト」発売
- 08月
- 子会社「株式会社 GEL-Design」及び「株式会社 食の科学舎」による『レクチノーラル』シリーズ新製品発売
- 05月
- 全自動迅速検査薬「ステイシアMEBLux™テスト」シリーズ搭載の乳がんマーカー測定試薬『ステイシアMEBLux™テストBCA225』発売
- 02月
- 大腸がん治療薬 抗EGFR抗体薬の投薬前検査に有用なRAS遺伝子変異検査試薬の製造販売承認および発売
2014年
- 10月
- 東京大学 医科学研究所との社会連携研究部門『システム免疫学』設置及び共同研究契約締結
- 09月
- 完全ヒト型 抗デングウイルス抗体の治療薬開発開始
- 06月
- 大腸がん治療薬 抗EGFR抗体薬の投薬前検査に有用なRAS(KRASおよびNRAS)遺伝子変異を検出する検査試薬のCEマーク登録
- 06月
- 米国子会社MBL International Corporationの研究開発ラボ開設
- 04月
- JSR mblVCライフサイエンス投資事業有限責任組合(JMLF)を組成
- 01月
- 多発性筋炎・皮膚筋炎の診断補助検査薬「MESACUP™ anti-ARSテスト」保険収載
2013年
- 06月
- iPS細胞作製用キットCytoTune®-iPS:医学生物学研究所・iPSアカデミアジャパンを通じた共同販売開始
- 04月
- 株式会社 組織科学研究所とのスポンサー契約締結
- 04月
- 婦人科領域におけるハイリスク型ヒトパピローマウイルス遺伝子の検出とタイピング試薬
「MEBGEN™ HPV キット」発売
- 03月
- JSR株式会社との資本業務提携契約の締結及び第三者割当増資による新株式発行
- 03月
- Integrated DNA Technologies (IDT 社) との核酸受託合成サービスの合弁会社設立の基本合意
- 03月
- 抗原特異的CTL(細胞障害性T細胞)を用いた免疫細胞治療法に関わる技術を中国遼寧MEDI社へ技術移転
2012年
- 12月
- ベックマン・コールター社(米国)が持つMHC テトラマー試薬及び感染・がん抗原エピトープ同定試薬(iTopia® 製品)の全世界における開発・製造及び販売に関する事業の譲渡契約締結
- 08月
- 全自動迅速検査薬「ステイシア MEBLux™テスト RNP」「ステイシア MEBLux™テスト Sm」「ステイシア MEBLux™テスト SS-A」
「ステイシア MEBLux™テスト SS-B」「ステイシア MEBLux™テスト ミトコンドリアM2」発売
- 04月
- 中国生物技術集団公司グループと株式会社 医学生物学研究所グループによる本格的な臨床検査薬事業の始動
- 04月
- 「途上国におけるイノベーションを促進する国際協力の戦略的推進」事業で長崎大学、(独)国立国際医療研究センター、(株)医学生物学研究所が産官学連携
2011年
- 10月
- 全自動迅速検査薬「ステイシア MEBLux™テストCCP」「ステイシア MEBLux™テストMPO-ANCA」「ステイシアMEBLux™テストPR3-ANCA」発売
- 09月
- 多発性骨髄腫などの検査薬「FREELITE(フリーライト)」保険適用
- 06月
- 株式会社グライエンスの株式の取得(子会社化)
- 04月
- 代表取締役会長に西田克彦、代表取締役社長に佐々木淳就任
- 04月
- 大腸癌における抗EGFR抗体薬の治療効果予測を目的とした検査薬「MEBGEN KRAS遺伝子変異検出キット」新発売
- 03月
- 米国製薬企業とRIP-Chip技術の非独占的通常実施権に対するライセンス契約を締結
2010年
- 10月
- 関節リウマチ(RA)の検査に用いられる抗CCP抗体測定検査薬のバージョンアップした新製品ELISAによる抗CCP抗体測定試薬『MESACUP™-2 テストCCP』新発売
- 10月
- 本社・名古屋営業所移転および電話番号変更
- 08月
- 多発性骨髄腫などの単クローン性ガンマグロブリン血症の新しい検査薬として、血清中の免疫グロブリンの遊離軽鎖(フリーライトチェーン)を特異的に測定する臨床検査薬、「FREELITEκチェーン(フリーライトκ鎖)」及び「FREELITEλチェ ーン(フリーライトλ鎖)」を新発売
- 08月
- miRNA解析を可能とする新ツール RIP-Assay Kit for microRNA、Anti-EIF2C2/AGO2抗体 新発売
- 06月
- 三菱化学メディエンスの全自動臨床検査システム「STACIA」用化学発光診断薬の開発と販売における共同事業化契約を締結
- 06月
- ディナベック株式会社の開発した、優れた性能をもつiPS 細胞作製用ベクターキット「CytoTune™-iPS」(サイトチューン・アイピーエス)の国内販売を開始CytoTune™-iPS は、従来法で課題とされていた染色体を傷つける問題を解消し、さらに導入した核初期化因子と導入用ベクターを共に消去させることができるiPS細胞誘導キット
- 05月
- 全身性強皮症の診断補助に有用な血清中抗RNAポリメラーゼ III 抗体測定試薬 「MESACUP™ anti-RNAポリメラーゼ III テスト」(体外診断用医薬品)新発売
- 04月
- 名古屋大学、中部TLOとの名古屋大学で発見された急性腎障害バイオマーカーに関する特許実施許諾契約締結
- 01月
- ヒトパピローマウイルス(HPV)遺伝子型タイピング試薬の製造販売開始について ~国産品で最多となる31種類のHPV遺伝子型を測定可能~
- 01月
- 大阪大学と共同で新規ヒト・リンパ球融合パートナーSPYMEGを利用し、インフルエンザウイルスに対する中和活性を有する完全ヒト抗体の作製に成功
2009年
- 10月
- 北京市昌平区にて、MBLグループ生物技術セミナー「2009年北京生命科学技術セミナー」を開催
- 08月
- iPS細胞関連 転写因子Oct3/4抗体を新発売
- 08月
- MBL活動の最新情報「BIOTOVO バイオトーブ」発行
- 04月
- 子宮頸がん等の液状処理細胞診のための標本作製用製品(スライド、固定液等)の開発に成功し、日本で初めて本格的液状処理細胞診のシステム(試薬と装置)「TACAS(タクアス)」を新発売
- 04月
- 機能的に関連する遺伝子を解析する新しいツール「RIP-Assay Kit」「RIP-Certified Antibody」を新発売
2008年
- 07月
- MBL Internationalが、米国BION Enterprises社を買収
- 06月
- Fucci(Fluorescent Ubiqutination-based Cell Cycle Indicator: フーチ)新発売
- 04月
- 唐澤 智司 アマルガム有限会社 技術開発部 部長が文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞
- 03月
- 京都大学と「制御性T細胞を標的とする抗体医薬開発」に関する共同研究契約を締結
- 02月
- CoralHue™ 改良型オレンジ色蛍光タンパクベクター 新発売
- 01月
- HLA DNAタイピング 「ジェノサーチHLA-DRB1 Ver.2」 新発売
2007年
- 12月
- CoralHue™ ベクターセット(FRETセット) 新発売
- 12月
- T-Select Human CD1d Tetramer 新発売
- 11月
- ELISA法によるヒト血清・血漿中のミュラー管抑制因子(AMH/MIS)物質測定試薬『EIA AMH/MIS』新発売
- 11月
- 「JMSeed Bio Incubation壱号投資事業有限責任組合」の設立
- 08月
- 腫瘍関連自己抗体(p53抗体)測定試薬 MESACUP™ anti-p53 テスト新発売
- 08月
- 制御性T細胞マーカー抗体 anti-Foxp3 新発売
- 05月
- Roche(Diagnostics Division)との血液凝固第XIII因子定量試薬の販売及び代理店契約締結
- 03月
- EBウイルス抗体検出試薬(体外診断薬)新発売
- 02月
- 癌抗原WT1認識CTL検出試薬、T-Select WT1 Tetramer新発売
- 01月
- 関節リウマチ診断薬MESACUP™ CCPテスト新発売
2006年
- 10月
- ジェノサーチHPA新発売
- 09月
- ジェノサーチHLA Ver.2新発売
- 07月
- Cylex Inc.(米国)と免疫細胞活性測定試薬の販売契約を締結
- 05月
- 骨代謝マーカー測定試薬についてIMMUNODIAGNOSTIC SYSTEMS Limited(英国)と独占販売契約を締結
- 05月
- Amalgaam社が開発した蛍光蛋白質「Keima-Red」のベクターを販売開始
- 02月
- CycLex社が開発したヒトDJ-1/PARK7測定キットを販売開始
- 02月
- FREELITE™ BNII Kappa Free Kit, FREELITE™ BNII Lambda Free Kitを販売開始
- 02月
- MBL Internationalが米国LifeSpan BioSciences社の抗体事業を買収
2005年
- 10月
- Amalgaam社が開発した蛍光蛋白質「Kikume Green-Red」のベクターを販売開始
- 07月
- ヒトパピローマウイルス(HPV)の遺伝子型判定キット「アンプリコ ア リニアアレイHPVジェノタイピングキット」を販売開始
- 06月
- 膵臓がん、婦人科疾患に対してそれぞれ高い感度と特異性を示す2 種類のELISA 試薬の開発に成功
- 06月
- 尿中NMP22検出試薬イムノクロマト法による尿中NMP22検出試薬『Bladderチェック「NMP22」』を販売開始
- 05月
- ディナベック(株)と、中国(北京)に合弁会社Beijing B&M Biotech Co., Ltd.を設立
- 04月
- MBLグループ企業(株)ゲノムサイエンス研究所と、(株)アドジーンが合併、社名をG&Gサイエンス(株)に変更
- 04月
- Acetylcholinesterase Rapid Staining Kit販売開始
- 03月
- Wielisa補体活性経路測定キット販売開始
2004年
- 12月
- ディナベック(株)とセンダイウイルス・ベクターを利用した業務提携
- 12月
- DNA損傷抗体販売開始
- 11月
- Amalgaam社が開発した蛍光蛋白質「Dronpa-Green」のベクターを販売開始
- 10月
- ニワトリモノクローナル抗体受託開始
- 09月
- 機能性高分子素材、特にゼリー状素材の関わる北海道大学発の技術をベースとした素材開発企業(有)GEL-Designを設立
- 08月
- オンコセラピー・サイエンス(株)と癌抗体医薬開発の合弁会社OMAb Pharma(株)を設立
- 06月
- Amalgaam社が開発した蛍光蛋白質「Midoriishi-Cyan」のベクターを販売開始
- 05月
- Amalgaam社が開発した蛍光蛋白質「Kusabira-Orange」のベクターを販売開始
- 04月
- サイクレックス社「CycLexセリン/スレオニンリン酸化酵素活性測定用キット」の販売開始
- 03月
- Amalgaam社が開発した蛍光蛋白質「Azami-Green」のベクターを販売開始
2003年
- 10月
- サミット・グライコリサーチ(株)との資本提携
- 10月
- Rho Kinaseなど8種類のリン酸化酵素活性測定用キット発売開始
- 10月
- NPO「バイオものづくり中部」の設立支援
- 10月
- 抗体研究所(MBLグループ企業)、MBL、オンコセラピー社の3社での治療用抗体の開発に関する共同研究契約締結について発表
- 10月
- 唾液クロモグラニンを利用したストレス計測技術及び特許に関する実施権を、豊田中央研究所から取得
- 09月
- 新規「動脈硬化症診断薬」の共同研究契約を、岡山大学と締結
- 09月
- 核酸合成受託メーカー米国Integrated DNA Technologies,Inc.の合成オリゴの受託開始
- 05月
- 遺伝子組替え技術による自己免疫性疾患の対応抗原の作製と診断応用に関する特許のサブライセンス契約を、米国DPC社と締結
- 04月
- Amalgaam社が開発した蛍光蛋白質「Kaede」のベクターを販売開始
- 03月
- 関節リウマチの自己抗体測定試薬について、英国AXIS-SHIELD Diagnostics社と独占販売契約を締結
- 01月
- 新規蛍光蛋白質の探索・研究、並びに検査試薬、分析機器の研究開発を行うAmalgaam有限会社を設立
2002年
- 06月
- オンコセラピー・サイエンス株式会社からヒト癌特異的遺伝子産物に係わる研究成果を研究試薬及び体外診断薬用医薬品に利用する全世界における独占的実施権を取得
- 03月
- Corgenix社(米国)との米国および欧州における当社診断薬製品の販売契約締結
- 03月
- 脳疾患等神経変性疾患治療薬、検査薬の開発を行う株式会社セファナスを設立
- 03月
- 各種臓器を対象としたドラッグデリバリーシステムの構築を目指す株式会社ティッシュターゲティングジャパンに出資
- 03月
- ベックマンコールター社(米国)とT cellの解析用MHC tetramer技術の戦略的提携
- 02月
- 慶應義塾大学医学部と共同研究ならびにリサーチパーク使用契約締結
2001年
- 10月
- 蛋白質の機能解析から創薬を目指す株式会社蛋白科学研究所に出資
- 10月
- 薬剤耐性を迅速診断する検査薬の開発を目的としたNAKANE DIAGNOSTICS INC.を米国カリフォルニア州に設立
- 04月
- mRNA-BPを用いたmRNAおよび蛋白質の機能予測による創薬開発を目的とするRibonomics社に出資
- 03月
- 免疫制御および細胞周期制御をターゲットに創薬を行うバイオベンチャー株式会社ギンコバイオメディカル研究所に出資
2000年
- 08月
- 新株式発行 (50万株)による公募増資の実施額面普通株式1株を3株に分割(無償交付)を決定
- 03月
- ロシュ社へDuke特許の国際的ライセンス権を許諾
- 01月
- エムビーエルベンチャーキャピタル(株)設立
1999年
- 08月
- ISO9002を取得
- 05月
- (株)抗体研究所設立、(株)ゲノムサイエンス研究所設立
1998年
- 10月
- ロシュ社とロシュ社装置への全身性自己免疫疾患検査試薬の国内独占販売契約締結
- 09月
- 子会社(株)サイクレックス設立、米国に子会社RhiGeneを設立
- 06月
- 株式会社林原生物化学研究所からIL-18関連技術を商業化する国際的独占的権利を取得
- 01月
- 米国オートサイト社と装置、試薬などの独占販売権契約を締結(病理診断遠隔医療、細胞診)
1996年
- 02月
- 店頭市場へ株式公開
1995年
- 01月
- 第一回自己抗体と自己免疫シンポジウム開催
1993年
- 11月
- 米国ボストンに子会社MBL International Corp.を設立
- 01月
- 第一回自己免疫シンポジウム開催(以降毎年開催)
1992年
- 03月
- 伊那研究所研究棟完成、基礎研究用試薬の研究開発を強化プログラム細胞死研究用試薬「抗ヒトFasモノクローナル抗体」発売
1991年
- 05月
- ヘキストジャパン株式会社(現デイド・ベーリング)と販売提携
1990年
- 09月
- デューク大学より遺伝子組換え技術による自己抗原産生と自己免疫疾患診断薬の技術導入「MESACUP™ ENAテスト」を開発・発売
1989年
- 08月
- 「第一回高遠・分子細胞生物学シンポジウム」開催 (以降 毎年開催)
- 02月
- イムノテック社(仏)と提携「細胞性免疫関連製品」取扱開始
1985年
- 02月
- マイクロプレートを用いたEIA試薬MESACUP™シリーズ3品目開発、発売、以降製品のラインアップ進む
1983年
- 08月
- 細胞融合技術の導入によりモノクローナル抗体の開発に着手、第一回抗核抗体精度管理実施(以降毎年実施)
- 07月
- 本社事務所を現在の名古屋市中区に移転富士レビオとの提携を解消し自社による開発、生産、販売体制を確立
1979年
- 06月
- 伊那研究所完成
- 04月
- 大阪営業所を開設(以下、1980年 東京、1983年 福岡営業所、札幌営業所など営業所を全国に順次開設、現在に至る)
1977年
- 02月
- 自己免疫疾患検査薬の開発に着手
1975年
- 03月
- 名古屋市鳴海に本社社屋を建設血漿蛋白質定量用免疫拡散板「MBLプレート」の国産化に成功、臨床検査薬分野に進出、富士臓器(現富士レビオ)と販売提携
1969年
- 08月
- 名古屋市千種区に資本金85万円で株式会社医学生物学研究所(MBL)設立我が国初の抗血清メーカーを目指す
PCサイトを見る