ハイブリドーマ法
モノクローナル抗体作製の流れ
抗体を産生しているB細胞と不死化したがん細胞(ミエローマ)を人工的に融合させ、特定の抗体遺伝子を維持しながら半永久的に生存できる融合細胞(ハイブリドーマ)を作製します。
このハイブリドーマの中から、結合親和性や特異性に優れた有用なモノクローナル抗体を産生する細胞を選択します。
ハイブリドーマ法の特徴
ハイブリドーマは、生体内で産生されたB細胞由来の抗体遺伝子がそのまま維持され、半永久的に生存できる融合細胞です。ハイブリドーマからはIgGやIgMが産生され、スクリーニングの早い段階でセルベースアッセイなどの機能アッセイを実施したり、効率的にサンドイッチELISAなどの測定系を構築したりすることが可能です。
当社では、1980年代からハイブリドーマ法によりモノクローナル抗体の開発を始め、現在当社が販売しているモノクローナル抗体製品の90%以上がハイブリドーマ法で取得した抗体です。
サービスフロー
- マウス、ラットなどを用いたモノクローナル抗体を作製します。
- お客様提供の抗原以外に、当社で抗原調製から承ることも可能です。
- 費用はステップ毎のお支払いとなります。また、お客様との協議もしくはご判断にて、次のステップへ進めます。
- 作業は日本国内で実施していますので、柔軟な対応が可能です。
納品物概要
標準的なサービス納品物
| step | 作業名 | 作業内容 | 納期(か月) | 納品物 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 免疫 | |||
| 2 | 細胞融合 スクリーニング |
1 | ||
| 3 | 限界希釈 ハイブリドーマ細胞によるIgG抗体作製 (最大10クローン) |
4 | ||
| 合計 | 7~8 |
留意事項
- 動物の体調管理には十分配慮しておりますが、稀に免疫によるストレス等により動物が死亡する可能性がありますのでご了承ください。
- 限界希釈中に抗体産生能が失われる場合もございます。あらかじめご了承ください。
- 評価用培養上清は複数のハイブリドーマが混在している可能性があります。
- 納品後にハイブリドーマ細胞が死滅した場合は、予測不能の事態であり、免責事項とさせていただきます。
- その他予測不能の事態が起きた場合は、ご相談させていただきます。
- 本サービスの作業は、遺伝子合成、ペプチド合成の一部を除き、すべて国内で実施します。
- 遺伝子合成、シークエンス解析、ペプチド合成は外部委託します。
注文方法
ご注文からプロジェクトキックオフまで、経験豊富な担当者及び技術者がご支援します。まずはお問い合わせ下さい。